2017年9月15日 (金)

ブログの移行

このブログは以下のサイトに移行しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 1日 (火)

カツセマサヒコさんとの対談

タイムラインの王子様と呼ばれ、Twitterでは妄想ツイートで若い女性に絶大なる支持のあるカツセマサヒコさんと6月に対談した。
本学の特集として定着した人気ライターが教員を紹介するシリーズで、「あの人がマニアックな研究に目覚めた理由」をカツセさんが聞くという企画で今回は出させていただいた。

その内容はこちらに。
Katsuse

取材日は1時間ほどお話ししたのだが、案外自然な流れで面白おかしくいろんな話をすることができた。SNSのことやこちらの研究のことや教育のこと、、これまでの生い立ちなども含めていい感じのトークになった。最終的にこの内容をどうまとめてくるのか楽しみにしていたが、こちらが想像していた以上に一般受けするような分かりやす感じで書いていただいた。このあたりさすが力のあるフリーライターで、つい最近独立されただけのことはある。逆取材で、どうやったらうまく文章を書けるようになるのかを聞いてみたが、やはり小さい時からの蓄積であると同時に、日々の様々な物事に対してのアンテナのはり方なのであろう。とても参考になる。
今回のカツセさんとの対談を機に、こちらもSNSに関してももう少し頑張って発信力を上げていきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月31日 (月)

あっという間に春学期が終わる

前回ブログに書いたのは5月後半で、その時は3回生の分子生物学実験の真っ最中でバタバタであった。それから2ヶ月近く経ってようやく春学期の授業も終わり、今週の定期試験期間が終われば春学期は全てが終わる。
いずれにしても時間が経ってしまえば、いろんなことがあったとしてもあっという間であったと感じるのは毎年のことである。ただ、今年は研究室に新しい先生が入ったこともあり、専門実験にしろ日々の研究室活動にしろ新鮮である。特に実習では3回生の食いつきが例年より良く、うちの研究室に興味を持ってくれている学生も多い。この夏休みには何人かは実験しに来るとも言っていた。とてもいい傾向である。
明日から8月、暑さに負けないで一つ一つ成果を出していきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月20日 (土)

新たな気持ちで

前回の投稿が2月の卒論発表の時期だったのでほぼ3ヵ月間空いてしまったことになる。

その間、8期生の卒業や12期生の入学式があり、バタバタしていたらあという間に5月になってしまった。
特に本年度から変わったこととして、4月から新任の先生が赴任して研究室が新体制になったことである。ある意味こちらが主体的に研究室を運営していくことになったわけであるが、学部仕事や全学の仕事なども絶えず抱えているのでなかなか落ちついて研究室のことをみれていないのが現状である。そういう意味で今年度の卒論生には迷惑をかけているかもしれない。まだうちの大学の仕組みに慣れていない新任の先生もフォローしながらしっかりとやっていきたい。

大学のほうも3月末にセンセーショナルなプレス発表があった。京都の会社では京セラの稲盛和夫名誉会長に次いで有名な経営者である日本電産の永守重信社長が、来年の3月からうちの大学の理事長になることが決まった。そして自信の資産を寄付して工学部を開設するとともに既存学部の充実も図って、世界に伍する大学を築き上げる改革もするとのことである。これは我々にとってもこの上ないチャンスであり、現在、社会に役立つ人材に学生を育てるというカリキュラム改革をしようと思っていただけに、まさに今回の永守社長の方向性は合致している。
我々の学部では本年度もかなり厳しい舵取りを余儀なくされているわけであるが、これを機に改善していく絶好の機会なので、いろいろと提案をしながらいい方向に学部が向かうように動いていきたい。

幸い、研究室の学生さんもいい方向で結果が出だしている。大学推薦で財団の奨学金を獲得した学生さんもいれば、日本電産に内定をもらった学生さんもいる。その他にも内定をもらってくる学生さんらも増えてきた。昨年度は全員の進路がどの研究室より早く決まったので、今年度もそうなるようサポートしていきたい。
進路を決める過程では、いろいろと悩みが出てきたり、また研究においても思う通りにいかない場合も出てくるのだが、そのあたりもできるだけ感度よく学生さんをみてフォローしていきたい。

やらなければならないことが本年度も盛りだくさんだが、自分も潰れないように乗り切りたい。

(明日はオープンキャンパス、そして今は実習期間中ではあるので気持ちを切らせないようにしましょう....)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月17日 (金)

2016年度卒論発表会終了

 先週の金曜日から続いていた2016年度の卒論発表会も昨日で終了。バイオサイエンス学科の約90人の学生のうち、会議で聴けなかった数人を除いては全部聴くことができた。1期生から全員の発表を聴いていただけに、連続記録は途絶えてしまったのは残念である。
 我が分子生物学研究室は、13日に19名がとても良い発表をしてくれた。特にこちらが指導した13名の発表はかなり質の高いものであった。例年に比べて今年は2回生、3回生の聴衆も多く、彼らにこれらの発表について聞いたところ分かりやすく先輩の凄さを感じたと言っていた。また研究内容も良く、分子生物学研究室に分属を希望したいとお世辞でも言ってくれたのは有難い。学生さんの中には5研究室の発表を聴いた者もいたが、やはりうちの研究室が一番だと言ってくれた。こちらとしてはこの1年間、しっかりと指導してきた成果だと言える。
在学生にとっては先輩の輝いている発表を見ることによって、あのようになりたいという目標もできるし、頑張れば自分もレベル高い研究がここでできるという自信にもつながる。この大学に来て良かったという想いにもなるのは非常に重要なことである。そういうサイクルになっていくことで学部の価値も上がってくるのだと自分自身は思っている。

一方で、ある研究室の発表では、事前にリハーサルもしないでいきなり訳の分からないスライドで発表しているケースもあり非常に残念であった。やはりもう少し本人ももちろんであるが、教員がしっかりとしなければならないのであろう。大学として学生の質保証しなければ、大学としての存在する価値が無くなってしまう。卒論発表は集大成であるわけなので手を抜いてはいけないと思う。そのあたりは教員間での質保証における一定レベル以上の指導の共有化が必要であろう。

 3月11日までの卒業式まで既に1ヶ月を切ってしまったが、4回生には最後まで自分としてベストを尽くしてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

知らぬ間に2017年

 年末の挨拶もなしにあっという間に2017年に突入。ほんと毎日忙しいので新年もあっという間に過ぎ去ってしまった感じであった。
 2016年を振り返ると、娘が4月から大学が大阪になったために下宿をはじめ、家族3人がバラバラに住むということになったのが一番の大きな変化だった。
 娘は自立したと同時に充実した大学生活を楽しんでいるようで親としてもある意味安心している。家内も娘の世話がなくなり自分の時間が持てた1年であったようだ。
一方で、こちらは日々の研究、教育業務で毎年の凝り返しのような1年である。ただ、その中でも対象学生はその年々で変わってくるので新鮮さももちろんある。そういう状況でPDCAサイクルを回して少しでも改善しているつもりである。そういった流れの中で、2017年はこれまでのいろんな結果を一挙に花咲かせて、大きな成果に結びつけていきたい。
 学部組織としては今一つの状況が続いているだけになんとか2017年は挽回したい。そのためには、他の先生方にも意識を変えてもらって全体としてレベルアップして、学生や地域、親御さん、高校の先生方にも高い評価をしてもらわないといけない。今年しか無いのだという気持ちで突き進んでいかなければならないであろう。
 4月からはうちの研究室も新しい体制になるので不安はある一方で期待感もある。学生さんが、この大学に来て良かったという思いをもって卒業してもらえるように、こちらも努力して学生さんを育てていきたい。
自分自身にとってもこの2017年は正念場である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 6日 (火)

分子生物学会が終わって

前回ブログを書いたのは10月前半なので、またまたご無沙汰である。相変わらず忙しい日々であった。

秋学期の授業は火曜日以外は何かが入っているわけで、特に水曜日は1、2時間目と連続。休みの日も入試業務などがあるのでなかなか休むこともできず、常に疲労がたまっている状態である。
そんな中でも後ろ向きではなく前向きに何か新しものを求めてという意欲は持つようにしている。
ちょうど先週は横浜で分子生物学会があり様々な方々と議論できた。発表もして多くの方にいろいろなアドバイスをしていただき研究の更なる発展も期待できた。やはり無理をしてでも外に出るのは必要である。他の研究者の最新の興味深い話も聴くことでモチベーションも上がる。
昔の仲間や現在共同研究している先生方とも実りのある時間を過ごすことができた。

大学では日々の授業や卒論も大詰めになり毎日息の抜けない状態であるが、そんな中でも新しい発見があることを期待してポジティブにやらねばと思う。
学生さんもかなりお尻に火がついてきているので、全力でサポートしていきたい。それがお互いに良い結果につながるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月11日 (火)

秋学期始まる

2か月程ご無沙汰であったが、この間夏休みが終わり、9月23日から秋学期の授業が始まった。

夏休み中は家族でどこかに行ったわけでもなく、娘のよさこい踊りのお祭りが名古屋であったり(ど真ん中祭り)したので、それを観に行ったりしたくらいである。
その他は大学の業務などで出勤もかなりあったし、夏休み中も実験していた学生の対応などもあった。また秋学期に卒業した学生さんの卒論の対応もあった。今思い出すとほんと忙しい毎日であった。

秋学期が始まってすぐに仙台で生化学会があった。仙台は12年ぶりであり、東北の震災後は初めてだったので何か感慨深かった。学会中少し時間があったので震災に関連するところを、以前職場が同じだった後輩が仙台に居たので連れて行ってもらったりした。やはりまだまだ復興には程遠いというところもありやりきれない気持であった。

秋学期が始まってからも相変わらず講義や様々な活動で忙しくしている。先週は市民の方を対象に「薬、健康食品のウソ?ホント?」という講演会なども行ったりした。
他にも文科省の方々との意見交換など、教育においての重要な部分についても考えなければならない立場でもある。
秋学期も限られた時間でしっかりとした結果を出していかなければならない。なかなか大変である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

春学期終了

定期試験も8月4日で終了し、ようやく春学期が終わった。教員側としてはあとは成績を入力するだけとなった。

学生は9月半ばまでの長い夏休みに入りそれぞれが自分のやりたいことをやる時期にもなる。就職が決まった4回生にとっては学生最後の夏休みということで思う存分楽しんで欲しい。一方で、社会に入る前の準備もして欲しいし、余裕があれば卒研に対しても少しは頭においてもらいたいところだ。
1回生にとっては学生最初の夏休みということで、思いきっり遊びたいところだろう。うちの娘もなんとなくそんな感じだ。一方で、本を読んだり、英語の勉強をしたり、何か継続してやって欲しいものだ。毎日の積み重ねが今後の勉学の伸びにもつながる。
夏休みに入ると大学ではオープンキャンパスも始まり、うちの大学でも今週末は2日連続で行われた。
昨日は体験ゼミナールの担当だったので、できるだけ高校生と双方向になるように工夫をして、更にいろんな実験をしてもらうことによって我々の学科の内容を体験してもらった。また、3名の4回生にも手伝ってもらって、成長した大学生の姿も見てもらうとともに、学生さんとの対話を通じて大学のことを理解してもらうようにした。おおむね来てくれた高校生には満足してもらえたと思う。実際に午後のゼミの終了後にもわざわざこちらに質問をしに来てくれた熱心な高校生2名もいた。嬉しいことである。

一方で、予想したより多くの方が来られたようで、昼食の際に高校生に提供するランチメニューが無くなったり、20分以上も待たされるということが起きたようだ。こういう事例はこれまでも経験しているわけで、しっかりとPDCAサイクルをまわして対応してもらいたいものだ。今回の件は、かなりネガティブな印象をもたれてしまったのではないかと心配である。
また、他の学部などで体験ゼミナールの内容が今一つのようであるが、何年も前から高校生に分かりやすく、できるだけ双方向で体験できる内容をやりましょうということは示されていたはずだ。こういうこともしっかりと対応できるように伝えるべきであって、今更誰かがいったからやりましょうというのではあまりにも情けない話である。
まじめにやっている教員にとっては逆に失礼な話である。
こういうことを組織的にしっかりとできる大学でないと今後やはり生き残りは難しいということを肝に銘じなければならない。
いろんなことを考えてしまうので、最近は本当にストレスがたまってしまい、ついつい感情的になってしまう。精神的にも良くない状況である。
少し休みでもとってリフレッシュしなければならないようだ....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

海の日は祝日授業

世間では3連休の最終日。海の日でもあるので梅雨が明けた海水浴場などはさぞや賑わっているのであろう。
一方で、多くの大学では祝日授業になっているのが現実であり、うちの大学でも今日は授業日であった。(娘の大学は休みであったようだが)

7月のこの時期は春学期も大詰めで来週末からは試験期間にもなる。1回生にとっては大学に入って初めての試験ということでまだまだ勝手が分からないのであろう。特に日頃勉強する癖のない学生さんは要注意であるので、教員側としても早めにそういう学生に目配せしていかねばならない。

ここ1ヶ月、なかなか休むことができず体力的にもかなりつらいが、なんとか踏ん張らなければならない。とは言っても夏休みもOCなどいろんなdutyがあるのでゆっくり休むことができない。この間健康診断の時に行ったストレスチェックの結果もかなりマズイのだが...  まあまなんとかなるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

10周年を迎えて

昨日、学部10周年の記念イベントがあり様々な方々と懇親会などで話すことができた。こちらのパネルディスカッションの時の研究の話を聞いて興味を持っていただいた企業の方々も多く名刺交換させていただいた。これまでの学生らがお世話になった高校の先生方もお見えになっていて今後の高大連携の話などもさせていただいた。中には研究室の教え子のお父様もおられ驚いた。近くの高校で校長先生をやっているということなので今後いろいろと接点も出てくるだろう。

卒業生も来ていだが、卒業以来初めて会う者もおり感激した。社会に入っていろいろと大変な経験をした卒業生もいたけれど、こうやって学部の記念行事に来てくれるのは本当に嬉しい。ただ、もう少したくさん来てもらえると良かったかもしれない。昨年も似たような企画をやったこともあり、そこに来ていた卒業生が遠慮したこともあるようだ。もう少し学部でしっかりと企画を練る必要があったのであろう。

また、今回の行事に合わせて学部のことを理解してもらう冊子を作成したわけであるが、これもまた大変のようであった。かなりギリギリになってしまったようでいろんな不具合があったようだ。こちらの書いた文章がある教員の文章の中に入っていたのでかなり驚いている。また若い編集委員の先生にも相当な負担があったようである。

今後10年、こういったいろんな問題も解決しながら我々若い世代が頑張っていかなければならないのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月16日 (土)

学部開設10周年記念講演会

2006年に学部が誕生して10年、その開設記念講演会が新しくできた街中キャンパスで行われた。関連官公庁や企業、卒業生や一般の方などでほぼ400人入る会場は一杯になった。

特別講演会としてニッカウヰスキーの第3代マスタ―ブレンダ―である佐藤茂生先生に「ジャパニーズ・ウィスキーを創るーニッカ竹鶴家(マッサン一族)のものづくり」という演題で話をしていただいた。ちょうどNHKの朝ドラの「マッサン」でも有名になったジャパニーズ・ウィスキーの話ということで一般の方も関心があったようだ。余市という地域でしっかりとしたものづくりをしてきたという竹鶴家の思いを感じることで、我々の大学での地域貢献のヒントにでもなるのではという側面もあった。なかなか聞くことのできないウィスキーの製造の話もあり興味深く聞かせていただいた。
その後、我々学部教員によるパネルディスカッションがあり、自分も学科代表として壇上でパネラーの一員として少し話させていただいた。本来ならもう少し議論をするはずであったが、仕切りの先生がかなり張り切ってしまったので独演会的な感じになってしまった。まあ、いつものことなので仕方がないのであるが、こちらとしてはもう少し学部の大切な部分について語りたかったので少し残念であった。まあ、全体としてはうまくいったということのようだし、こちらの話は好評であったので良しとしよう。

学部も10年がたち卒業生も1000人以上になり、いろんな分野で活躍している。実際に学部の評価というのはやはり卒業生が社会の中でどれだけしっかりと成果を出してくれるということであるし、今後もそういう学生を育てていくのが我々のミッションであろう。
大学間の競争も激しい中、教育の成果が社会に問われるわけで、それができないのであれば淘汰されてしまうのであろう。今後の10年はある意味試練の10年である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月19日 (日)

実習も終わりに。恩師との再会

またまた間が空いてしまった。
この1ヶ月は3回生の専門実験があり、ほぼ午後はそれにかかりきりである。毎年のことながらほぼ実習に肉体的にも精神的にも精力を傾けるのでかなり疲れてしまう。
ただ一方で、学生さんが初めて経験する実験を楽しそうにやり、忙しいながらもレポートなどに真摯に取り組む姿を見ていると、こちらもそれに応えなければと思う。
その実権の成果が明日、明後日の発表会で見られるので少し楽しみである。

あとこの1ヶ月の間に中学校の恩師の先生二人とお会いすることができた。一人の先生は2年生の時の担任で、昨年の同窓会ではお会いできなかった。90歳近い年齢であるので先生の家の近くの豊橋で仲間と一緒に行ってミニ同窓会を行った。心臓の手術をされたということで心配したが、とても元気な姿を拝見できたのでとても感激した。

もう一人の先生は3年生の時の担任で、関西の高校で未だ教鞭をとられている。ちょうど先週に難波でお会いして様々な近況についてざっくばらんにお話しできたのでこれまた良かった。

たまたま恩師の先生との再会が続いたが、こちらにとっては最も影響を受けた二人の先生だけに思い出深い月になった。

今週は中学校の時の同級生らも京都に遊びに来てくれて楽しい時を過ごせたので、思い出に浸ることのできた月であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

GW前後の1ヶ月

前回の投稿から1ヶ月。その間GWなどもあったが、毎日がバタバタしていて夜ゆっくりと書く気力もなくなっているのが最近の現状だ。

4月は娘の下宿先の机などを買うために車で運んだりしてフォローをしていた。ようやく娘も下宿生活になれ、大学生活も本当に楽しそうにやっている。
サークルもようやく決まり、一番規模の大きいよさこい祭りに入ることができたようで感動していた。今年はあまりに人気が高すぎて、最後は抽選になったようだ。その抽選で見事当たって入れたという運を今年の娘は持っている。8月末に開催される名古屋のど祭りに参加するようなので観に行くのを楽しみにしている。

GWは1週間休みであったので名古屋で少しゆっくりした。いつもの共同研究先に行ったり、名大の創薬科学研究科を見学したりと、学内では得られない刺激をかなり受けてきた。あとは実際に仕事をしていろいろと結果を出していこうと思っている。

GWの恒例のビール祭りであるベルギーウィークエンドにも2日間参加してきた。1日は友人らと、もう1日は嫁さんと行ってきた。やはり本場のベルギービールは様々な種類があり堪能できた。

GW後は、相変わらず授業や様々な実務で忙しくあっという間に時間が過ぎてしまうが、こういうときだからこそ学生への指導はしっかりとやっていきたい。幸いにも学生さんの就活の方も順調のようで既に数人が内定をもらっているようなので今後も期待できる。
昨日は研究室の懇親会もあり、就活などで忙しい中でも全員が参加してくれた。嬉しい限りである。

今日は、仏滅で13日の金曜日のようだが、特に不吉なことがなかったので良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

あっという間の1ヶ月

以前投稿したのは1ヶ月前ということで、この間ほんといろんなことがあった。

娘が大阪の大学に決まり下宿することになったので、その準備が大変だった。大学の入学者・保護者説明会などにも娘の代わりに1人で出かけいろんな話を聞いたりした。教員や在校生の話がとても印象的で同業者としても刺激を受けた。
4月1日から大阪に住み始めた娘はこの10日間ほどでだいぶ慣れたようだ。先週から始まった大学生活も楽しそうで何よりだ。これから高校とは全く違う大学の学問に対してどのように向き合っていくのか楽しみである。

こちらのほうも先週から新学期が始まった。毎年同じ行事であるのだが、毎年入ってくる学生の特性は違うので楽しみである。
研究室の方もようやく新4回生がきてテーマも決まりつつある。ただ、今は就活真っ盛りなので学生さんの方も毎日忙しくしているのでなかなかじっくりと話す機会がない。
毎年ながらであるが内定をもらうまではなかなか卒論モードにならない。

新体制になった学部も2年目に入り、更に新たに多くの新任教員を迎えてより飛躍しなければならない。まだまだいろんな課題がある中で、高校生に魅力的に思えるような学部になっていかなければならない。そのためにもいい教育、研究をしっかりと行い、社会に通用する学生も育てていかなければならない。そのことが次への飛躍へとつながるのあろう。
ここ2,3年は正念場であるがなんとか乗り切っていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«卒業式