« 高校の同期会 | トップページ | 淡水魚の宝庫、亀岡 »

2007年7月 2日 (月)

キュウリがおいしい

  月曜日、木曜日の午前中にある科学英語も20回以上の講義になり、期末試験まで3回となりました。初めての英語の講義なのでこちらも試行錯誤でやってきましたし、自分自身もいわゆるNativeな人間でないので、教えるのに難しい部分もありますが、なんとかあと3回がんばりたいです。期末試験問題もそろそろ考えなければ。
 昼からの作物栽培実習は、この2週間で、劇的に作物も成長し、同時に雑草もすごい勢いです。そろそろいろいろな野菜が収穫できそうです。先週の金曜日には、学生さんが最初の収穫物であるキュウリを持ってきてくれました。家に持ちかえり、サラダや、酢の物に入れ、とてもおいしく食べました。新鮮なものはやはり最高です。来週あたりは、トマトができそうです。
 夕方は、来週の出張講義の準備や月末のセミナーでの発表内容について考えていました。実験も溜まっており、やらねばならないことのオンパレードです。少しずつこなしていくしかありません。そんな中、以前いたF大の友人から電話があり、あるグラントがとれたとのこと。以前、私もとったことがあったということで、少しアドバイスしていたので良かったです。こんどF大に行ったときは奢ってもらわなければ。

|

« 高校の同期会 | トップページ | 淡水魚の宝庫、亀岡 »

コメント

松原先生 おはようございます。
“完熟キュウリ”美味しそうですね。昔の人は、これをちぎって、おやつ代わりにバリバリと齧ったとか(「となりのトトロ」の観すぎか?)。トマトも楽しみですね。身体にも良さそうです。

グラントって、“研究助成金”のことですかね? 研究アイデアを出して、採用になれば研究費が頂ける? やっぱり、“コツ”ってあるのでしょうね。上手く“グラント”取れて良かったですね。これで、先生の友人のF大の先生、思った研究が出来ますね。研究者はやっぱり研究している時が一番幸せでしょうね。苦労も多いでしょうけど。

投稿: 阿頼王 | 2007年7月 3日 (火) 05時07分

阿頼王さん

新鮮野菜はおいしいです。そのままでもいけますね。今日当たりは、キュウリが、学内にたくさん置いてあり、朝市状態でした。
グラントもいろいろあって今回のは、ある財団のものです。金額は少ないのですが、使い勝手がいいので、1年に2、3団体申し込んで当たればラッキーです。

投稿: Mamoru Matsubara | 2007年7月 3日 (火) 23時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キュウリがおいしい:

« 高校の同期会 | トップページ | 淡水魚の宝庫、亀岡 »