« 焼酎がおいしい | トップページ | 大雪。チョコ作り。赤福。 »

2008年2月 8日 (金)

IH調理器の不具合

   明日は関西や東海でも平野部で雪が降るとのこと。大学の入試試験があるので少し心配ですし、そのあと名古屋に帰るので、交通機関に乱れが出るのか心配です。電車とかが止まらなければいいですが。

 名古屋のマンションはオール電化なので、台所もガスコンロではなくIH調理器です。そのIH調理器の耐熱ガラスが、今週初めに、割れたということで嫁さんが怒っておりました。何も負荷をかけたわけでもなく、普通にお湯を沸かしていただけということです。TOSHIBAのものなのですが、ちょうど1週間前に、マンションの駐車場で東芝の修理関係者の車が止まっていたので、他の家でも今回のことが起こっているのでと心配になっております。そのあたり他のマンションの人にも聞かなければ。とりあえず今日修理に来たようですが、数万円修理代をとられるかもしれないと言われたようです。でもこちらとしては粗末に扱っていないため、納得できないので文句でも言おうかと思っております。まだ2年も経っていないので少し疑っています。

|

« 焼酎がおいしい | トップページ | 大雪。チョコ作り。赤福。 »

コメント

松原先生 おはようございます。
昨日は、有馬温泉に泊まりで行っておりましたが、すごい雪でした。まあ、すごい雪と言っても、雪国の人達から見ればかわいいモノでしょうけど。でも、それで、車を放置して電車で帰って来ました

IH調理器って、渦電流を使って加熱するんですよね。電磁波もかなり強力なので、少し離れ気味に調理した方が良いようです。それに、調理台自体は触っても“熱”を持たないですよね。ウチはガスなんで良く解らないのですが、その“耐熱ガラス”は調理器の上にコーティングしてあるのでしょうか? 2年も経たないうちに、なんの衝撃も与えていないのに割れちゃうと言うのは確かに“設計上の問題”か“使われている耐熱ガラスの品質の問題”が有るかも知れませんね。メーカーに問い合わせた方が良いですね。今は「PL法」がありますから、原因究明の責任は製造者側にありますから。ひょっとしたら“リコール商品”になるかも……です。
相手も、“大東芝”ですから、きっちり対応せざるを得ないでしょうね。

しかし、物性的に見てどうなんでしょうね。普通のガラスなら、急激な温度変化で直ぐに“破壊”ですよね。耐熱ガラスって、何回位の&何度位の温度変化に耐えるのでしょうね。熱劣化で、どんな物質でも“もろく”なるような気がしますけど。耐熱ガラスの物性調べていませんから何とも言えませんけど。

投稿: 阿頼王 | 2008年2月10日 (日) 08時14分

阿頼王さん

大雪で、こちらも大学に車をおいて帰ることになってしまいました。
 IHクッキングヒーターの表面に載っているガラスで、東芝が言うには通常の使用では絶対に割れないということでした。それでも割れたのでこちらとしてはクレームをしたので、それなりの対応はしてくれると思うのですが。こういうところでどのような対応をするかで会社の質がわかりますし。

投稿: Mamoru Matsubara | 2008年2月10日 (日) 16時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IH調理器の不具合:

« 焼酎がおいしい | トップページ | 大雪。チョコ作り。赤福。 »