« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

2月29日のブログ

 今日は4年に1回のうるう年しかない2月29日いうことで、記念にブログを残しておこうと思い、日付が変わる前のぎりぎりの投稿になりました。今日がお誕生日の方は自分の周りではいないのですが、もしそういう方がいましたらおめでとうございます。2月29日お誕生日の方は通常の年は3月1日にお祝いしてもらっているのですね。
 一日得する年でもあるのですが、なかなかそんな気持ちになれず、今年ももう2ヶ月が早々と終わってしまったという感じです。
 今日はニンニクの日でもあるのですね。もちろん関係団体がつくったものでしょうが、確かに229(にんにく)ですよね。ということで今日は、名古屋に帰る途中にニンニク入りの餃子でも食べようかと思いましたが、食べるところがなくて結局は名古屋駅の地下街の吉野家で久しぶりの牛丼となりました。大学近くにも吉牛はあるのですが、学生がバイトしているのでなかなか入りづらくいつも通り過ぎてしまいます。ですからこういうときしか食べられないのです。
 明日は家の用事があり、日曜日は、前の会社のカップルの結婚式があり神戸までお出かけです。久しぶりに会社の皆さんとお会いできます。上場が決まった後だけに話がつきないかも。楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

ドイツのガソリン税政策

 昨日は名古屋から大学に出勤。途中JRで嵐山からトンネルを抜けると銀世界でした。どうも日曜日はかなり雪が降ったようです。道路のほうは、問題なかったので、一旦、マンションに戻り車に乗り換えて大学に行きました。
 大学のほうでは、相変わらずの実習テキスト作りです。まだまだ時間がかかりそうです。

 夜、久しぶりに報道ステーションを見ていたら、ドイツのガソリン税のことがやっておりました。ドイツでは1リットル225円近くもするのですね。その6割がガソリン税で、その一部は環境税のようです。日本のようにそれは道路特定財源にならず、一般財源になっているようです。そしてその9割は年金に使われています。そのため、保険料も少し安くなったようで、その結果企業の15万人の雇用にも役立ったようです。少し前までは、日本と同じように年金財源はかなり厳しかったようですので、このような政策で少しづつ年金問題はよくなっているようです。日本とは大違いですね。
 また、道路政策においても、ある中核都市では、道路を作らないで、電車などの交通ネットワークを発達させました。市の都市計画担当が道路を作るシュミレーションを行ったところ、慢性的な渋滞でとんでもないことになることが示されたからだといいます。カーシェアリングという制度も進んでいるようで、車の使用率は減っているようです。その結果としてCO2の削減にもなっています。同じ少子化で高齢化社会になっている日本と比較しても、こういったガソリン税に対する政策の違いによって、明らかに国の行く末が違ってきています。今後日本のガソリン税はどうなるのでしょう。道路が欲しいという自治体も多いわけで、このままだと道路特定財源はなくならないのでしょうか。もちろんドイツでも道が欲しい言っている人もいるようです。道路特定財源がほとんどない中で、ある川では未だに橋もできないようです。そのあたりは、政治家が国民のために何を優先にして政策を決めていくかなのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

バイオ環境賞。ピアノ発表会

 昨日の午後からまた寒くなり、京都も名古屋も雪でした。
 昨日はそんな中、学部が主催したバイオ環境賞の表彰式があり7校の高校生、総勢20名近くに来ていただきました。(遠いところは岡山からも)
 さすがにこのような賞を受賞しただけあって、それぞれしっかりとした研究発表が多く、こちらもとても参考になりました。表彰式では高校生らとの懇談会もあり、その中では非常に鋭い質問をする生徒さんもいて、今回の催しは大変盛り上がりました。また、1,2年生が中心でしたが、既に将来の志望もきっちりと持っているモチベーションの高い子も多く話していて楽しかったです。
 夜は、1月末に退職された実験助手の方の送別会があり、鳥鍋をつつきながらいろんなお話をしておりました。夜は本当に寒かっただけに、この鍋で体が暖かくなりましたし、京都の上品な味でおいしかったです。その後、名古屋に帰らなければならず、二次会は悲しくも断念し、最終1本前の新幹線に乗り、京都をあとにしました。

 今日は、午後から娘のピアノの発表会がありました。昨年よりは遅い部で、終わったのは午後5時半で、かなり時間がおしていたようです。娘の通っているピアノ教室は学区の中にあるので(自分の家の隣なので娘にとっては非常に便利です)、参加している子の中には、娘の知っている子も多いようです。今日も、娘の順番の後が、同じクラスの仲の良いお友達だったので、二人とも終始楽しそうにしていました。更に、なぜか娘はそのお友達から花束ももらい感激しておりました。
 娘は昨年同様、練習では今ひとつだったのですが、本場ではとても上手に弾くことができ、ピアノの先生からも本番で強い子という印象を持たれてしまったようです。私は、ビデオ撮影が許可されている会場の座席(後ろのほうの2列)で、最も良いポジションをいち早く確保し、新しいDVDカメラをセッティングして娘の番を待っておりました。小さい子から中学生まで、ピアノだけでなくバイオリンを弾く子も多く、はたまた親子3人で連弾をしている家族もいたりと、それなりに音楽を楽しませていただきました。もちろん娘の番ではトラブルなく撮影することができて満足です。早速帰ってからDVD-Rにダビングし、パソコンで動画と静止画も作っておきました。
 夜は、明日が娘の誕生日ということもあり、娘が好きなイタ飯屋へ。予約していた時間ぎりぎりに到着ということでしたが、ゆっくりと娘の誕生祝いをしておりました。さすがに今日は遅くなったので、京都に帰るのは明日にします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

お客さん。行事がつづきます。

   昨日よりも暖かく過ごしやすい一日でした。このような日が続けばいいですが、日曜日あたりはまた寒くなるようです。
 今日の午前中は、H大学のK先生が、昼から京都でグラントの表彰があるということで、そのついでにわざわざ私の大学のほうまでおこしくださいました。ここ2年くらい共同研究しており、その最終段階ということで、ほぼ完成に近い論文について説明していただきました。とてもよくまとまっており感謝感激です。大変まじめで仕事量の多い先生で、こちらとしてもかなり刺激を受けました。聞くところによると名古屋の出身ということで、車で駅まで送っていく途中、いろんなローカル話で盛り上がっておりました。
 午後は、実験書の作成と質量分析装置をさわっておりました。ここずっと調子悪かったのですが、ようやくまともにデーターがとれてきました。もう少し様子を見る必要がありますが、なんとか復活できそうです。1分間あたり100nl/minというレベルの解析なので非常にデリケートです。少し装置の調子が狂うと元に戻すのに本当に時間がかかります。
 明日は、バイオ環境賞という高校生を対象とした学部主催の表彰式があります。更に夜は送別会があるので、名古屋に帰るのは最終の新幹線になりそうです。日曜日は娘のピアノの発表会、その次の日は娘の誕生日ということで大切な行事が続きます。とりあえず体調も戻ってきたのでがんばります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月20日 (水)

いいお知らせ

   昨日より少し暖かくなりました。そんな中、今日はとても良いお知らせが舞い込んできました。前の職場であるバイオベンチャーの上場が承認されたということです。JASDAQの新しい株式市場であるNEOに3月末に上場することが決まったそうです。立ち上げてから4年半ということで、最初から関わってきた関係者や今の従業員のかたにとっては、一つめの大きな壁を越えることができて、大きな自信となるでしょう。夕方には、Y社長からわざわざ電話を頂きました。有難いことです。私としては、上場の時まで会社にいることができなかったのは残念でしたが、今でも様々な部分で関わりがあるので、今後もお互いでいい成果を出していければと思っております。
 確かに、今は株式市場は今ひとつですし、上場後は、公的な立場にもなるわけなので、順風満帆とはいかないわけですが、その中でより良い医薬品を開発して、病で苦しんでいる人に対して少しでも貢献できる会社になって欲しいと思います。日本の大学発バイオベンチャーで初めて上場したのがアンジェスですが、そのアンジェスを立ち上げた森下先生も患者さんのために医薬品を作りたいということで、製薬企業が手をださないことを立ち上げたわけです。確かに、薬を上市するには時間がかかり、ほとんどのバイオベンチャーは最初の頃は赤字が続くのですが、そのあたりは投資家の皆さん方に理解していただいて、将来へ投資してもらえるといいのですが。もっと長い目でみるというのも今の日本には必要です。あまりにも目先の利益を追いかける人が多いのでは。もちろんそれだけだと経営者にはなれないと思いますが、何かそうでない大事なものがあると思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

テニスでの快挙、林業の話

   プロテニスツアーで、錦織(にしこり)選手が優勝しました。昨年17歳でプロになったときにこんなすごい子がいるんだと思っていただけに、早く結果がでてよかったです。13歳からアメリカに留学しているということで、その費用は、日本テニス協会の盛田正明会長が私財を投じた奨学金だそうです。さすがに世界のソニーです。やはりいい人材には、誰かがフォローーしなければなりませんね。今後、錦織(にしこり)選手は、本当に世界のトップ10を狙えそうです。あの松岡修造は超えれるでしょう。

 今日は、朝、賃貸マンションの更新手続きの書類を出し、ひとまず2年間はまた住むことができます。また2年後にあるかと思うと面倒ですが。早々と住民票と保証人の書類を用意してくれた嫁さんと実家の父母に感謝です。
 そのあと、夕方までひたすらデスクワークをしました。4月からの実習の内容とそれに使用する備品や試薬のリスト作りを。なにせ2つ分で、計34回分の実験(実際の実験数はもっと少ないですが)のリストなのでそれはもう大変です。カタログで値段を調べるのも目が疲れますし。とりあえず今日中に完成したので、明日の締切日には提出できます。その次は、実際にテキストをつくりながら予備実験もしなければなりません。あと1ヶ月でできるのか本当に不安ですが。
 夕方は、定期的に行われる学部の環境プロジェクト関連の勉強会に参加しました。今日は、近くの南丹広域振興局の林業振興担当の方に、京都の林業の現状について話していただきました。もちろん林業は、外国の輸入材におされて、衰退しているわけですが、その中で、今後、どのような取り組みをしていくのかという政策レベルの話も少しありました。フードマイレージと同じ考え方で、ウッドマイレージがなるべくかからないように、地産地消しましょうというPRもしているようです。林業や農業の問題は、今後の日本の環境政策を考える上でもリンクさせて議論していかなければならないものです。世代交代が進まないこのような1次産業では、どのように次の若い世代に興味を持ってもらえるような取り組みをしていくかが重要になっていくのでしょう。今回紹介してもらった中で、林業でも自動伐採機が進歩しているのは驚きました。こういうのが進歩していけば、若い人たちもはいっていきやすくなるかもしれません。京都でも、ここ5年くらいは40歳以下の林業従事者の割合が少しづつ増えているとか。期待できます。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

マッサージチェアーは断念

   寒い日が続きます。今日も朝起きたら雪が降っておりました。幸いにも道路は凍っていなかったので、車で大学まで行くことができましたが、ここ1週間このような日が多いです。

 先週からの風邪がなかなか治らず、まだ咳や鼻水がでます。今週中にはなんとかしたいです。仕事がたくさんある中でのこの体調の悪さで気持ちも落ち込んできます。

 正月から検討していた電気製品の購入でここ1ヶ月かなり迷っておりました。結果として、第一候補のマッサージチェアーは断念しました。さすがに20万円の出費はきついですし、嫁さんのほうは週に1回はマッサージのお店に行くので、それでなんとかなるということ。それとお正月に買ったWiiのソフトであるWii Fitにヨガや筋トレなどがあり、毎日少しずつやることで調子がいいそうです。
 最終的にはマッサージチェアーの代わりにDVDビデオを買いました。新製品ではありませんが、欲しいと思っていたものが安かったので決めました。来週は、娘のピアノの発表会があるので早速DVDビデオの出番です。使い方も昨日チェックしていました。様々な機能がありすぎて覚えきれませんでしたが、いろんなことができそうです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

風邪気味。更新手続き

   今週に入って風邪を引き、咳や鼻水が止まりません。こういうときに限ってやらなければならないことだらけなのですが、頭がボーッとして今ひとつ進みません。週末は、スケジュール一杯なので、早く直さなければ。

 昨日は、そんな体調の中、雪が降り、車で大学に行くのは諦めました。昨年はほとんど雪が降らなかったのすが、今年は雪の日が多いです。地元の人に聞くと、これくらいが例年通りだそうです。来年からはスタッドレスタイヤでもはかなければならないかもしれません。
 
 京都で借りているマンションの契約更新手続きが来ました。このあたりは2年経つと更新手続きがあるということで非常にやっかいです。連帯保証人の親から印鑑証明をとったり、住民票抄本をとったりせねばならず面倒です。これまで住んだところではなかったので少し拒否感がありますが仕方がないのでしょう。今月中に書類を出さなければならないので週末実家に行かなければ。
 名古屋で10年以上賃貸マンションに住んでいた時には、1回も更新手続きがなかったし、家賃の値上げもなかったので、それが当たり前のように思っていました。
 聞くところによると東京でも更新手続きがあるようです。東京に下宿している人が住み替えるのが多いのはそういう理由にもよるのかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

大雪。チョコ作り。赤福。

 一昨日の土曜日は、大雪でした。朝は雪が降っていなかったので大学へ車で行きましたが、昼にはかなり激しくなり、道路もかなり危険な状況に。ノーマルタイヤでは絶対に無理ということで、大学に車を置いておき、バスと電車で京都駅まで出て、新幹線で名古屋に帰りました。新幹線も20分くらい遅れておりました。名古屋も久しぶりの10cm以上の雪で街中は大変な状況でした。娘はうれしくて雪だるまを作っておりましたが。
 休み中は、娘はバレンタインデーが近いということで、チョコレートを手作りしておりました。もちろんほとんどは嫁さんの指導が入っていたので、自分で作っているとはいえないかもしれませんが。好きな男の子一人と、女の子のお友達4人くらいにも渡すということだそうです。私の分はないようなので、代わりに少し味見させていただきました。
 今日は、娘が夕方プールにいってる間に、女のお友達2人がバレンタインデーのチョコレートをわざわざ家まで持ってきてくれました。メッセージ付で、帰ってきた娘はかなり喜んでいました。娘のチョコレートはそのお友達に14日に渡す予定でしたが、明日にでも渡すことになりそうです。急遽、作ったチョコレートを箱に詰めておりました。なかなかこういう行事も大変です。

 久しぶりに赤福を食べました。ちょうど、嫁さんのお姉さんが昨日伊勢に行って来たらしく、朝から並んだようです。お姉さん自体は、アンコがきらいで赤福は食べれないのですが、話のネタにわざわざ買ってきたようです。やはり、赤福はおいしいです。当分は、まだJRの駅などのお土産売り場には出さないようですが、そのうちすぐに手に入るようになるでしょう。今回の問題を反省して、赤福も汚名挽回でがんばるでしょう。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 8日 (金)

IH調理器の不具合

   明日は関西や東海でも平野部で雪が降るとのこと。大学の入試試験があるので少し心配ですし、そのあと名古屋に帰るので、交通機関に乱れが出るのか心配です。電車とかが止まらなければいいですが。

 名古屋のマンションはオール電化なので、台所もガスコンロではなくIH調理器です。そのIH調理器の耐熱ガラスが、今週初めに、割れたということで嫁さんが怒っておりました。何も負荷をかけたわけでもなく、普通にお湯を沸かしていただけということです。TOSHIBAのものなのですが、ちょうど1週間前に、マンションの駐車場で東芝の修理関係者の車が止まっていたので、他の家でも今回のことが起こっているのでと心配になっております。そのあたり他のマンションの人にも聞かなければ。とりあえず今日修理に来たようですが、数万円修理代をとられるかもしれないと言われたようです。でもこちらとしては粗末に扱っていないため、納得できないので文句でも言おうかと思っております。まだ2年も経っていないので少し疑っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

焼酎がおいしい

   まだまだ寒さが続きます。最近、帰るときは、車のフロントガラスが凍り付いていて溶かすのに少し時間がかかります。
 1週間前くらいに、学生さんが焼酎と泡盛を持ってきました。酒屋をやっているお父さんから、いつも息子がお世話になっているからということで、持っていけといわれたそうです。大分の有名な麦焼酎の二階堂と沖縄の泡盛の2本もらってしまいました。沖縄の泡盛は学生さんの名前と同じ銘柄でした。ちょうど前日が誕生日で、20歳になったので、お酒も飲めるようになったとのこと。二十歳の記念で自分の名前の銘柄を取り寄せたとの事でした。
 焼酎が好きな私としてはうれしくて、今週はこの二階堂焼酎で晩酌をしております。ロック、お湯割りともにおいしいです。それにしても、なんか学生さんのお父さんにも気を遣ってもらって申し訳ないですが、なんとかその学生さんにはお父さんの期待に応えてもらうためにもがんばってもらいたいです。もちろんこちらもがんばって指導します。お酒をもらったからといって、もちろん指導に偏りがでることはありません。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

餃子問題。そろそろ実験準備。

 中国餃子のほうは、いつどこで農薬が入れられたのかが不明で、まだまだ解決には時間がかかりそうです。消費者のほうも、なぜかこの中国餃子の影響で体調が悪くなったと報告している人が、日々多くなっていて、今日までに2000人くらいになっているようです。この餃子を食べた人で、農薬が入っていなかったとしても、一連の報道が続くことによって、精神的に体調が悪くなってしまった人もいるのでしょう。このあたりは、科学的なものとそうでないものもあると思います。重要なのは、実際に農薬が検出されているので、いつどこで入ったのかを、全力を挙げて調べることです。そうでなければ、中国や日本で、まじめに食品を作っているところにも影響が出て、経済的に苦しくなってしまうのでは社会にとってもよくないです。
 
 4月からはじまる3回生の実験準備も、そろそろやらなければならなくなりました。生化学実験、遺伝子工学実験と計34回分あります。ほぼ2ヶ月かかります。この内容を考えてテキストにしなければ。はたしてこの1ヶ月でできるのか自分でも分かりませんが、がんばってやるしかありません。午前中は、大まかな実験項目を羅列して関連資料を集めておりました。いろんな大学の先生からも資料をいただいたので非常に助かります。これらを参考に、独自にアレンジしていきたいと思っております。
 午後は、学科の会議があり、特に化学や英語教育について意見交換を。特に化学は高校で勉強してきた内容が、それぞれの学生で異なっており、レベルも様々なので、教えるのにも大変のようです。化学は、理系で様々なことを理解する基本でもあるので、大学の早い時期で化学の基礎を確実にしておく必要があります。学生さんもそのあたりを理解して化学を好きになってもらえればいいのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

米原の読み方、節分

  土曜日、日曜日と名古屋に帰っておりました。大学のほうで何もないときは、今のところできるだけ週末(土、日)は帰って家族との時間をとるようにしております。特に娘とは、日頃、遊びはもちろんのこと勉強も教えたりする時間もないので、せめて一緒にいる週末で、そのあたりフォローできればと思っております。平日も一緒に暮らせる環境になればいいのですが、当分は無理なことは自分なりに分かっているので、せめて一緒にいる時間は大切にしたいと思っております。

 東京のほうは雪のようで、昼間は新幹線のほうも遅れていたようですが、夜、乗ったときにはほとんど遅れはありませんでした。
 お昼のニュースで新幹線が遅れていることをレポートしておりましたが、TBSの報道記者が中継で言っていた一言に驚いてしまいました。米原(まいばら)というところを、「よねはら」と言っておりました。TBSの中継で出ている記者ですから、かなりいい大学を出ているわけで、慣れない地名とは言え、米原(まいばら)を読むのは常識ですよね。おそらく当たり前すぎて、原稿にもふりがなが書いていなかったと思いますが、これを「よねはら」と読むのは、テレビで最近出ているおバカタレントのレベルと同等ではないでしょうか。TBSはどんな人材をとっているのかと思ってしまいます。
 今日は、節分ということで、お昼は、恵方寿司を食べて、夜は豆まきをしました。恵方寿司は昨年のブログでも書きましたが、昔はそんなに流行っていなかったと思いますが、最近はどのお店でも売っていて、何かバレンタインデーやホワイトデー商戦のようです。海苔屋さんやお寿司屋さんは稼ぎ時なのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »