« お彼岸 | トップページ | 1回生ゼミなど »

2014年9月24日 (水)

高校での出張講義

 1限目は3回生の専門外書講読の1回目。3回生にとっては1回生から続いてきた科学英語関連の集大成の授業です。4回生の卒業研究で楽に英語の論文を読むことができるようになってもらえればと思っています。

 授業後、大学を出て大阪の女子高へ出張講義に行きました。集合時間は14時50分だったのですが、少し早めについてしまったので近くの喫茶店で時間つぶし。同じように時間つぶしをしていた先生方が約2名おられました。皆さん考えることは同じのようです。

 今日はバイオ・環境関連の模擬講義だったのでこの分野の面白い内容は簡単な実験なども行いました。2回同じ講義をしたのですが、それぞれで聴いてくれた女子生徒さんはいずれも関心を持って聞いてくれて良かったです。終わってからもいろいろとお話もできました。ちょうど娘と同じ2年生ということだったので、そのあたりの話題もしていたので少し親近感が湧いたのでしょう。

 いつもながらバイオ・環境関連の話するわけですが、話しているとあらためてこの分野の社会貢献度の大きさについて感じます。生物が持っている遺伝子、タンパク質などがうまく利用されて医薬品や生活用品になったりするわけで、更にそこには様々なストーリーがあるわけで本当に面白い分野だと思います。この面白さを、このような模擬講義をとおして生徒さんに分かりやすく伝えて、1人、2人でもいいので、将来この分野に入ってきてくれればほんと嬉しいです。そういう意味でもこういう高校への出張講義は積極的にやっていきたいと思っています。

|

« お彼岸 | トップページ | 1回生ゼミなど »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校での出張講義:

« お彼岸 | トップページ | 1回生ゼミなど »