« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月30日 (金)

高校の同級生が大学院講義を

今日、明日、来週の月曜日に行われる大学院の集中講義を高校の同級生にお願いした。「環境行政法特論」というもので、なかなかこの分野の講義ができる教員は少ない。ちょうど高校の同級生が厚労省や環境省などで勤めていた経験があり、環境行政についても非常に詳しいということであったので今年度のこの特論をお願いした。
 非常に張り切って講義準備もしてくれていたようだ。学生さんのほうも様々な意見が出たようなのであと2日間楽しみである。

夜は、いきつけのお寿司屋さんに行き、仕事のこと家族のことなど実に様々な話ができた。いろんな気づきもあったので、今回の依頼はほんとに良かったと感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

定期試験週間

昨日から秋学期の定期試験が始まった。自分の科目としては定期試験を行うのは3科目。2回生が2科目と3回生が1科目でいずれも今週中に終わる。
昨日の3回生の試験を採点していたが、さすがに必修科目の試験なので多くの学生はしっかりと勉強している。一方で、一部の学生の答案で努力していない状況が垣間見られる。
3回生の後半で実習も12月末に終わり、学生によっては気持ちが乗っていないのかもしれないが必修科目で落とせば来年の卒業間際に再履修しなければならないということを考えれば、気持ちが乗らないので勉強しませんでしたと言っていいわけがない。
学生さんが自分で気づいて何らかの努力をするかどうかだが、ここで努力できない学生さんは、毎年の状況を見ていると就活などでもかなり手こずるのは明らかである。
頑張ってもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

卒論提出。センター試験

 金曜日は卒論の提出日でした。自分が担当している16人の学生さんはなんとか提出できてホッとしております。内容はどうあれ、自分のやった研究をまとめるというのはいい経験になると思います。あとは2月の発表まで追加実験をしながらブラッシュアップしてもらいたいです。
さすがに16人はきついですが、最後までしっかり指導しなければ・・・

1月末は秋学期の試験やら、新学期のためのシラバス作成などまだまだやらなければならないこともたくさんです。1月からこんな状況なので今年もバタバタしそうです。

そして本日はセンター試験の試験監督。朝8時の集合で、終了したのは18時ごろ。さすがに疲れてしまいました。とにかく黒子に徹してなんとかやりきりました。受験生はそれ以上に疲れていると思います。まだまだ続く受験に向けて頑張ってもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

2015年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年はいよいよ50代の大台にのるということで記念すべき年です。
肉体的にもそろそろボロが出る頃なので、日々の健康管理には気を付けて一日一日をかみしめて生きていきたいと思っています。

大学の方もこの4月からは京都市内に新しいキャンパスもでき、Wキャンパスを持つ大学として新たな段階に入ります。そうなるからには大学が活性化し、学生さんにとってこの大学で学んだことが良かったと感じられるようなものにしていかなければなりません。

 我々の学部でも新しい学科ができこれまで以上に地域での役割や研究教育機関としての更なる飛躍も求められます。その中で特に自分の所属する学科や研究室もこれまで以上にレベルアップして研究教育をとおして学生さんの成長を促していかなければなりません。
研究室では昨年は好調だった進路決定率も同じように維持していきたいです。

家族では、娘が受験生となるので、後悔のないような進路決定ができるようアドバイスしてきたいです。あとは本人に勉強で頑張ってもらって自分の目指す道を切り開いてもらいたいです。

本年が自分にとっても他のすべての皆さんにとっても素晴らし年となるように願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »