あっという間の1ヶ月
以前投稿したのは1ヶ月前ということで、この間ほんといろんなことがあった。
娘が大阪の大学に決まり下宿することになったので、その準備が大変だった。大学の入学者・保護者説明会などにも娘の代わりに1人で出かけいろんな話を聞いたりした。教員や在校生の話がとても印象的で同業者としても刺激を受けた。
4月1日から大阪に住み始めた娘はこの10日間ほどでだいぶ慣れたようだ。先週から始まった大学生活も楽しそうで何よりだ。これから高校とは全く違う大学の学問に対してどのように向き合っていくのか楽しみである。
こちらのほうも先週から新学期が始まった。毎年同じ行事であるのだが、毎年入ってくる学生の特性は違うので楽しみである。
研究室の方もようやく新4回生がきてテーマも決まりつつある。ただ、今は就活真っ盛りなので学生さんの方も毎日忙しくしているのでなかなかじっくりと話す機会がない。
毎年ながらであるが内定をもらうまではなかなか卒論モードにならない。
新体制になった学部も2年目に入り、更に新たに多くの新任教員を迎えてより飛躍しなければならない。まだまだいろんな課題がある中で、高校生に魅力的に思えるような学部になっていかなければならない。そのためにもいい教育、研究をしっかりと行い、社会に通用する学生も育てていかなければならない。そのことが次への飛躍へとつながるのあろう。
ここ2,3年は正念場であるがなんとか乗り切っていきたい。
4月1日から大阪に住み始めた娘はこの10日間ほどでだいぶ慣れたようだ。先週から始まった大学生活も楽しそうで何よりだ。これから高校とは全く違う大学の学問に対してどのように向き合っていくのか楽しみである。
こちらのほうも先週から新学期が始まった。毎年同じ行事であるのだが、毎年入ってくる学生の特性は違うので楽しみである。
研究室の方もようやく新4回生がきてテーマも決まりつつある。ただ、今は就活真っ盛りなので学生さんの方も毎日忙しくしているのでなかなかじっくりと話す機会がない。
毎年ながらであるが内定をもらうまではなかなか卒論モードにならない。
新体制になった学部も2年目に入り、更に新たに多くの新任教員を迎えてより飛躍しなければならない。まだまだいろんな課題がある中で、高校生に魅力的に思えるような学部になっていかなければならない。そのためにもいい教育、研究をしっかりと行い、社会に通用する学生も育てていかなければならない。そのことが次への飛躍へとつながるのあろう。
ここ2,3年は正念場であるがなんとか乗り切っていきたい。
| 固定リンク
« 卒業式 | トップページ | GW前後の1ヶ月 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント