2006年4月24日 (月)

再会

今日も、いい天気でした。ただ、黄砂の影響なのか晴れているのに空全体は霞んでいる感じがしました。先週同様、作物栽培実習で畑を耕し、汗を流しました。まだ、畑に直接種を植えるわけにはいかないので温室で種まきをして、苗を育て、GW明けくらいに畑に移すという計画です。うまくいくかどうか楽しみです。
その後、大学を17時には出て、京都駅に繰り出しました。ちょうど京都(国際会議場)で蛋白質科学会が開催されているということで、知り合いの方がたくさん来ておりまして、そのうちの一人のEさんと会うためです。Eさんは大手食品会社の方ですが、その中でも異色で、蛋白質のfoldingがらみのお仕事をなさっています。私が大学院の学生の頃からお世話になっており、とても会社組織にいるとは思えない自由な発想で研究をされているかたです。通常会社では、45歳以上の方はなかなか実験に関わることもないのですが、Eさんは現場でばりばりやっているとのことで、蛋白質関連の学会にも良く来られ、また論文もたくさん出されています。私が会社からアカデミアに戻ったことをとても喜んでくれ、またいろいろと為になるお話を聞かせていただきました。私から見ればEさんはアカデミアに合う人ではないかと思うのですが、本人は自分は絶対にアカデミアには合わないとのことです。久しぶりにEさんとじっくりと語ることができて、モチベーションが上がりました。Eさんのような我が道を行くという姿勢を見習いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水)

同窓生

最近は、黄砂の影響で晴れていても少し霞んだように見えます。車にも砂がふりかかっていました。
今年に入って、同窓生と会う機会が増えました。正月には、中学校の時の同級生仲間で、厄年会をつくり、地元(名古屋)の天満社で奉仕活動をしました。私は、日頃は名古屋にいませんが、同級生の中には地元でしっかりと親の会社を継いでがんばっているものも多く、更に、彼らの多くは、これからは地域社会に関わり、貢献していこうという気持ちを強く持っていました。とてもいいことだと思います。この厄年会を中心に、この2,3年は少しでも地元のお祭りやその他の行事に参加していこうと思っています。
また、10日前にも高校の時の同窓生と集まる機会がありました。同期に衆議院議員がいて(この話題はまた改めてしたいと思いますが)、彼の呼びかけで集まりました。彼も同じように今後我々の世代が地域社会においてリーダーとなっていかなくてはならないと言っていました。ちなみに、その前日には彼が所属する民主党の党首が小沢さんになったということもあり、彼の気持ちもやる気に満ちていたのだと思います。
久しぶりに会った同窓生は、やはりいいものです。これを活力にして、厄年を乗り切りたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

農作業

今日は、久しぶりに天気がよく、空気もすっきりしていました。月曜日の昼からは、作物栽培実習という授業があり、新しく大学に入った学生全員が3㎡の区画に野菜などを植え、育てていくというものです。私は、この授業の担当ではないのですが、学生と一緒にできるとともに、私自身このような農作業の実習をしたことがなかったので参加しています。思った以上に、荒れた畑を一から耕し、畝をつくっていくのは大変で、3時間も農作業をしてとても疲れました。おそらく明日は筋肉痛になっているでしょう。でも、とてもいい汗を久しぶりにかきました。
学生さんは100名もいるので、手際のいい子は早く終わりますし、一方ではやはりもたつく子もいます。ただ、そのような状況下で、今の学生さんはどのような行動をとるのかをみていますと、先週までは、あまり話もしなかった相手でも、早く作業の終わった学生は、自然に作業の遅い学生さんをフォローしてあげたりしており、とてもいい風景でした。また、こういった作業通して、学生さん同士、和気藹々となっていくものなのだと感じました。
そういえば、私も昔、薬学部の実習のときは、みんで連帯感もってやっていたことを思い出しました。そういう意味では、実習というのは、単に実地勉強という目的はもちろんなのですが、案外、仲間同士の連帯感や協調性を生み出すということで必要なのかもしれません。
今週は科学技術週間ということで、これに合わせていろいろなイベントが全国であるようです。その一環として、「ゲノムマップ」というものが京大の先生を中心につくられたようです。一家に一枚ということで、前回の一家に一枚元素周期表に次ぐもののようです。早速、明日、学生に見せてみて反応を見てみようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金)

はじめの1歩

かなり前からブログをやってみたいと思っていましたが、会社組織にいたせいか少し遠慮ぎみになっていました。この4月から大学に移ったこともあり何か新しくはじめたいという気持も重なって、ようやく今日はじめの1歩となったわけです。Selfish Thinkingと自分でも訳の分からないタイトルをつけてしまいましたが、要は、自分の日頃考えていることを自由にわがままに書いていこうと思っています。結構、理系の科学者のかたもブログを書いているようで、たまに読んでいると「なるほど」と共感してしまうこともあります。自分自身は、人に影響を及ぼすほどの文章を書けるとは思っていないので、自己満足の世界でやっていければ十分です。どこまで続けられるかはわかりませんが、1歩1歩地道に書いていければいいかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)