2006年9月 3日 (日)

日本の伝統を見る

今日は名古屋に帰らず、京都で教職員の親睦会の行事に参加してきました。京都日帰りの旅ということで、お昼は祇園での食事、午後は能を見るということで、めったにいけれないところに行けれるということで覗いて来ました。
お昼は、祇園のお茶屋にはいったわけですが、通常は一見さんお断りの店らしいのですが、さすがにこのご時世なのか、お昼のきっちりとした団体さんに対しては商売するようです。おそらく一人では一生に1回も行けないと思います。よっぽど京都のお金持ちの人に連れていってもらうチャンスがない限り。
それで、今日は入れたわけですが、舞妓さんも3人おり、踊りや、簡単なお遊びを見せていただきました。いわゆる、これって芸者遊びってやつなのでしょうが、まあ、お昼で女性の方も一杯いる雰囲気なので、どちらかというと和気藹々の感じでした。舞妓さんとの話も、どちらかというと、舞妓さんのこととか聞いたりして。知らなかったのですが、舞妓さんの大きな頭、あれは地毛で、芸妓さんになるとかつらをかぶるようです。かんざしのつけかたとか化粧のしかたとかも、入った年数によって違うらしいです。ある意味、相撲部屋のような階級社会なのですね。月に1,2回しか休みがなく、夜もほとんど遊べないそうで、かなり大変なお仕事のようです。踊りのお稽古も毎日あり、芸妓になって恥ずかしくないようきっちりとやらなければならないようです。ある意味、舞妓さんにしても芸妓さんにしても京都の伝統を背負っているわけで、そういう意識も彼女らにあるので偉いと思いました。
午後は、能を見に大江能楽堂というところにいきました。私自身、能を生でみるのは初めてで、思ったよりは退屈せず、最後まで見れました。といっても少し出し物を短縮して1時間くらいだったのでちょうど自分にはよかったです。それにしても大鼓や小鼓にしても思ったより音が大きく、軽快でした。能面の視野というのは、ほんの前だけしか見えず、横は全く見えないとのこと、能楽堂の柱とかを目印にして踊っているとか。いろいろと最初に解説もあったので勉強になりました。やはり日本の伝統はすごいです。
ということで、今日も一日ゆったりとしてしまいました。
最近研究ネタ全然ないのも問題かな。

Cimg0199_2

舞妓さんが踊りをしているところを撮りました。

人気blogランキングへ:ここをクリックするとblogランキング上がります。応援よろしく

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月)

花火大会

夕方8時くらいに家に帰ると、なんだかいつもと違って、マンションの道沿いに人があふれています。空を見上げるとちょうど花火が打ちあがっていました。今日は、この町の花火大会かつ盆踊り大会らしく、自分の住むマンションは花火を見るのには障害物のないちょうどいいスポットのようです。線路をはさんで、向こう側が川で、その川べりから花火を打ち上げている様子。そういえば、マンションを賃貸するときに、担当のお姉ちゃんが、夏になると北側の部屋からベランダから花火が見れますよと言っていたのを思い出しました。さすがに、南側のほうが洗濯などのためにはいいということで北側は借りなかったので、自分の部屋のベランダからは見れませんでしたが。でも、下に降りてじっくりと1時間見てました。花火大会というと、早い時間から見る場所をキープしなければいけないものと思っていただけに、こんないい場所に住んでいたとはラッキーです。ただ、わざわざ車で見に来る人もいて、周辺は渋滞になっております。
下の写真はデジカメの花火を撮るモードで写しました。

Cimg0139_2

Cimg0145_2

Cimg0158_2

Cimg0159_2

Cimg0162_2

人気blogランキングへ:ここをクリックするとblogランキング上がります。応援よろしく

| | コメント (0) | トラックバック (0)