のだめカンタービレ
昨日の話題の慶応と共立薬科の合併に関連して、今日の朝でもニュースでやっていましたが、案外、ニュースキャスターでも薬学部が今年から6年になったというのを知らない人が多いようです。こういう報道がないとなかなか世間の人も薬学部が6年生になったというのは知ることができないでしょう。
最近、巷ではかなり話題になっている「のだめカンタービレ」ですが、我が家でも娘や嫁さんのみならず私もはまっております。二ノ宮知子さんの漫画でクラッシク音楽をテーマとしたもので、今フジテレビの月9ドラマでやっています。のだめカンタービレのCDもアルバムの上位にランキングされているようです。クラシックファンの私としても番組の随所に流れてくる様々なクラシック音楽がとてもよく、クラッシクのよさを改めて感じさせてくれます。ベートーベンの交響曲7番(通称べト7)も久しぶりに聞き結構はまっています。娘も今年になってピアノを始めているので、ピアノ曲なども興味もって聴いています。それとは別にドラマで出ている指揮者をめざすエリート音楽大生の千秋真一役の玉木宏がかっこよくらしくはまっているようです。
私が一番最初に聞いたクラシックはベートーベンの「運命」で、ちょうど娘くらいの年(小3)でした。最初にベートーベンを聞いたからなのか分かりませんが、それ以来ベートーベンの音楽が一番しっくりきます。ピアノソナタやピアノ協奏曲のほとんどがいいと思いますし、もちろん交響曲のすべてが気に入っております。最近は、あまり聞く機会がなかったのですがこれを機に自分の持っているCDなどもう一回順番に聞こうと思っています。時間とお金の余裕があったらクラシックのコンサートにも久しぶりに行きたいのですが。なかなかそこまでは無理かも。
いずれにせよ、のだめカンタービレがクラシック音楽を少し広めている役割をしているようなので、クラシックファンとしてはうれしい限りです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
最近のコメント