スペースシャトル、宇宙実験室
ようやく暖かくなってきました。さすがにもう雪は降らないでしょう。
今週ようやく4月からの実習テキストのVer1ができ、昨日から予備実験をしております。実際にやってみて詳細が分かることもあり、それに対応してテキストのほうもバージョンアップしていこうと思っております。実験事務のスタッフの方もかなり手伝ってくれるので助かっております。
今日は、スペースシャトルの打ち上げがあったようです。今回は土井さんが、日本の宇宙実験室である「きぼう」の建設に関わるということで非常に重要な任務となっているようですね。一番最初に日本で宇宙飛行士に選ばれたのが、毛利さん、向井さん、土井さんということで、その一人である土井さんが今回2回目の宇宙に行かれたのは感慨深いものがあります。宇宙飛行士というのは毎回宇宙にいけるわけではないのですが、絶えず訓練し、非常に高レベルの仕事を要求されるのでかなりタフでなくてはやれないのでしょう。そういう意味では53歳の土井さんが今でも宇宙に行けるだけの体力、技術を維持しているのはすごいです。
今回の宇宙実験室では、今後様々な宇宙実験がされるようですね。最近話題になっている紙飛行機や、ブーメランの実験も行われるようです。個人的に関わりのあるものとしては、やはりタンパク質結晶化の実験でしょう。無重力ではこれまで質のいい結晶がでるので、地上ではかなり難しいとされている膜タンパク質の結晶化も期待がもたれているようです。
ただ、宇宙計画は、お金がかかりすぎますね。今回のきぼうの建設でも数千億で、今後は毎年何百億単位で維持費がいるようです。もちろん、宇宙というのはまだまだ未知であり、人類にとって希望もあるわけで、ここに投資するというのは理解できますが、もう少し開発費が安ければいいのですが。ただ、宇宙関連技術は最先端のもので、人類の叡智が凝縮されている分野なので、お金がかかるのは仕方がないのでしょう。人類が果てしなく続くためにも、将来、地球以外の場所で住む必要も出てくるかもしれませんし。宇宙にはやはり夢があります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント